探偵興信所(社)大阪支部

0120-232-20624時間・365日・相談無料

興信所はどこまで調査できる?

興信所はどこまで調査できる?

 

興信所はどこまで調べてくれるのだろう?」そんな疑問を抱く方も多いはずです。興信所の調査には、法律で許される範囲と限界があり、それを超えた調査は法律違反に該当します。違法な調査で得た証拠は無効なだけでなく、あなたが法的責任を負う事態に発展する可能性があります。知らずにトラブルに巻き込まれないためにも、調査の範囲や限界を正しく理解することが大切です。本記事では、興信所がどこまで調査が可能かについて詳しく解説します。依頼前にしっかり確認し、賢く利用しましょう。

 

 

興信所で依頼できる調査内容とは?

興信所で依頼できる主な調査とは?

 

 

浮気・不倫調査の場合

浮気調査や不倫調査は、興信所に最も多く依頼される調査の一つです。調査員が対象者を尾行し、浮気相手との接触やデート、ホテルの出入りなどを確認して証拠を収集します。調査では、対象者の行動を写真や映像で記録し、依頼者に報告書として提出されます。しかし、調査は公共の場で行うことが前提であり、対象者の自宅内の様子を無断で撮影したり、住居に無断で侵入することは法律違反となります。したがって、興信所が確認できるのは、対象者が外出中に行っている行動に限られます。

 

 

素行調査や身辺調査の場合

素行調査や身辺調査は、対象者の日常生活の行動を確認し、依頼者が知りたい情報を収集する調査です。例えば、婚約者の素行を調べたい、家族や従業員の普段の行動を知りたいなどのケースが該当します。調査範囲には、対象者の交友関係や普段訪れる場所、通勤ルートなどが含まれますが、個人情報保護法などの法律によって制限があり、対象者のプライバシーを侵害する行為は許されていません。興信所が調査を行うのは、対象者が公共の場にいる時に限られ、自宅や職場などのプライベートな空間に侵入して調査を行うことはできません。

 

 

人探しや行方不明者の場合

人探しや行方不明者の捜索も興信所に依頼できる調査の一つです。失踪した家族や行方不明の友人、連絡の取れなくなった知人などを探すための調査を行います。調査方法としては、対象者が最後に目撃された場所や関係者への聞き込み、対象者が使用していたSNSの確認などを行い、手がかりを集めます。ただし、対象者の個人情報を不正に取得したり、他者の協力を強制することは法律で禁止されているため、調査の限界もあります。調査を行っても必ずしも対象者を見つけられるとは限らないため、事前に調査の難易度や成功の可能性について相談することが重要です。

 

 

法律で制限される調査とは?

 

 

法律で制限される調査内容とその理由

興信所の調査は、探偵業法や個人情報保護法などの法律に基づいて行われなければなりません。そのため、以下のような調査は法律により制限されています。

 

住居侵入や盗撮、盗聴

対象者のプライバシーを侵害する行為は違法であり、調査員が無断で住居や敷地に立ち入ること、盗聴や盗撮を行うことは禁止されています。

個人情報の不正取得

銀行口座、医療記録、電話の通話履歴、GPSを用いた追跡などは、適切な法的手続きがなければ取得することはできません。

対象者の接触や脅迫

調査中に対象者に接触したり、対象者を脅迫することは法律に反し、依頼者にも責任が及ぶ可能性があります。

 

 

 

探偵の調査に関連する事件やニュース(2024年10月3日現在)

55歳探偵を逮捕、依頼主のストーカー行為に協力か 女性宅から郵便物盗んだ疑い|掲載元:京都新聞|掲載日:2024年7月17日

個人の信用情報書き換え調査料受け取る 探偵会社の2人、詐欺容疑などで再逮捕 兵庫県警|掲載元:産経新聞|掲載日:2015年2月5日

 

 

調査の限界を知っておきましょう

興信所の調査には、対象者の行動や環境によって調査が難しいケースがあります。例えば、対象者が極度に警戒している場合や、頻繁に車を乗り換えたり、人混みの多い場所を移動する場合は、尾行や張り込みが困難になります。また、対象者が特定の時間帯や曜日にしか活動しない場合、調査の期間や費用が増加することがあります。こうしたケースでは、調査員を増員する、調査方法を変更するなどの対策が必要になるため、事前に相談し、調査の限界について理解しておくことが大切です。

 

 

興信所の調査に限界はある?

 

 

LINEで無料相談LINE
探偵興信所公式LINEでは、話しづらい内容や時間を気にせずに相談したい方にも便利な相談方法です。友だち追加をしてトーク画面よりご相談ください。 LINEで無料相談する

 

 

安全に興信所を利用するための注意点

 

調査方法を開示しない業者は避ける

信頼できる興信所は、依頼者に対してどのような具体的な調査方法を説明します。例えば、浮気調査であれば尾行や張り込みの時間帯、調査員の配置、調査対象者の行動パターンの把握方法などを、依頼者が納得できるまで説明します。反対に、調査方法について曖昧な説明しかしない、もしくは「結果が出れば問題ない」と調査内容を開示しない業者は、違法な手段を用いる可能性が高いため避けるべきです。契約前に調査方法についてしっかり確認し、少しでも不安がある場合は他の業者を検討しましょう。

 

 

安全な興信所選びのポイント

調査内容の説明が不透明な業者は違法な手段を用いる恐れがあるため、契約前に具体的な調査方法を確認しましょう。

 

 

料金が極端に安い、または高額すぎる業者に注意

違法な調査を行う業者は、依頼を獲得するために極端に安い料金を提示したり、依頼者の焦りにつけこんで高額な料金を要求することがあります。極端に安い料金を提示する業者は、適正な調査を行わずに報告書だけをでっち上げる、もしくは調査中に違法な手段を用いる可能性が高いため注意が必要です。また、説明もなく高額な料金を請求してくる業者は、依頼後に違法な調査を行い、その結果を元に追加料金を要求することがあるため、見積もり内容をしっかり確認し、契約前に料金の根拠を詳しく説明してもらいましょう。

 

 

安全な興信所選びのポイント

極端に安い料金は違法な調査の可能性、高額な料金は追加請求のトラブルにつながる危険性があります。

 

 

安心して依頼するには調査の透明性が重要

 

調査方法が明確であることの重要性

依頼者にとって、調査方法が明確な興信所を選ぶことは非常に重要です。信頼できる興信所は、どのような手段で調査を行うのか、どこまで対応できるのかを丁寧に説明し、透明性を示します。一方で、説明が曖昧な業者は違法調査のリスクがあるため注意が必要です。安心して依頼するためには、事前に調査方法の詳細を確認し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

 

 

安心して依頼するには調査の透明性が重要

 

 

調査結果の取り扱いにおける透明性

調査結果がどのように取得され、どんな情報が含まれるのかを確認することは非常に重要です。不正な手段で得られた調査結果は、法的トラブル依頼者自身の責任問題につながる恐れがあります。そのため、興信所が合法的な方法で情報を収集しているか、結果の取り扱いが適切かを事前に確認しましょう。また、依頼者の許可なしに情報を提供しないなどの取り決めがある業者を選ぶことも大切です。

 

 

 

 

興信所の調査で解決した事例

 

浮気調査で夫の不倫が発覚しました|40代女性

最近夫の帰りが遅くなり、浮気を疑い始めました。興信所に依頼して夫の行動を調査した結果、特定の女性と頻繁に食事をし、ホテルに出入りする様子が確認されました。調査結果を元に夫に問い詰めたところ、夫は浮気を認めたため、離婚を決意しました。今回の調査結果は、離婚調停の際に有効な証拠として使用することができ、有利に話を進めることができました。調査が法的に正当な手段で取得されていたため、裁判においても信頼性の高い証拠として認められました。

 

 

家出した息子を見つけることができました|40代男性

今回、興信所に行方不明になった息子の捜索の依頼をしました。息子は突然家を出て連絡が取れなくなり、警察にも捜索願を提出しましたが、見つかりませんでした。一社目では息子の名前や外見を聞かれただけで、数日後に見つかりませんでしたと言われるだけでした。次は失敗したくないと思い、相談に行った中で一番親身に話を聞いてくれた興信所に依頼したこところ、息子の交友関係や行動パターンから息子の居場所を特定してもらえました。息子と話し合い、無事に家に連れて帰ることができて安心しました。今回のことで、信頼できる興信所を探すことが非常に大切だと学びました。

 

 

無料相談してみる

現在抱えている悩みや問題において探偵調査を利用したい、利用方法について知りたいという方は無料相談よりお問い合わせください。ご自身の抱える問題の解決法が分からない場合にもご利用いただけます。

電話で相談する メールで相談する LINEで相談する

 

 

興信所に依頼する前に確認すべきこと

 

信頼できる興信所を選ぶために確認すべきこと

興信所に依頼する際は、必ず複数の業者で見積もりを取り、調査方法や料金の詳細について説明を受けましょう。探偵業法に基づく届出がされているか、過去の実績や依頼者の口コミを確認し、依頼する業者が信頼できるかを見極めることが大切です。契約書には調査内容や料金、調査期間などの詳細が明記されていることを確認し、不明点があれば必ず質問して解消しましょう。

 

 

依頼前に不安や疑問を解消しておくこと

興信所を初めて利用する際は、不安や疑問を解消しておくことが重要です。無料相談を活用し、依頼前に調査内容や方法、料金についてしっかり確認しましょう。調査中に不明点や問題が発生した場合の対応方法や、調査結果の活用方法についても相談し、安心して依頼できるよう準備を行いましょう。

 

 

まずは興信所の無料相談で調査内容をチェック!

 

興信所は浮気調査や素行調査など、さまざまな調査を依頼できる機関ですが、調査範囲には法律に基づいた制約があります。違法な調査を行わない、信頼できる興信所を選び、安心して依頼することが大切です。調査範囲や限界を理解し、適切な依頼を行うことで、調査結果を効果的に活用できるように心がけましょう。私たちは24時間無料の窓口で相談を受け付けていますので、お悩みの方はぜひご相談ください。

 

 

まずは興信所の無料相談で調査内容をチェック!

 

 

この記事の監修者
記事作成者

この記事は、探偵興信所社団法人の大阪調査員が作成しました。大阪での調査に日々励んでいます。調査の合間にたこ焼きを食べるのが楽しみです。探偵興信所一般社団法人大阪のスタッフ紹介

関連記事

一人で悩まず、ご相談ください

無料ご相談・お問い合わせContact

無料相談ダイヤル(24時間受付)0120-232-206
ご相談や悩み事、誰にも言えない不安など、経験豊富なカウンセラーが真摯に対応させて頂きます。
どんな些細なことでも、一人で悩みを抱えずにご相談ください。
メール無料相談(24時間受付)

※ご相談・お見積もりは何度でも無料です。
※相談内容・プライバシーをお守りします。
※送信後48時間以内に返答がない場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は無料相談ダイヤル(0120-232-206)をご利用ください。

円くらい
第一希望日
第二希望日
第三希望日
その他  

プライバシーポリシー

探偵興信所一般社団法人(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、 弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。 また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。 ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(info@tantei-chousa.jp)からお問い合わせください。

はじめての調査依頼は
探偵興信所一般社団法人へ
ご相談ください。
無料相談ダイヤル
24時間・365日受付
0120-232-206

Page Top