中小企業を狙う吸血型M&A詐欺とは?契約前に「企業調査」が重要な理由
近年、「会社を誰かに任せたい」「高齢なのでそろそろ引退」と考える中小企業経営者を狙った、悪質なM&A詐欺が増えています。特に、買収の名目で資産を吸い取る『吸血型M&A』は、後になってから取り返しのつかない事態を招くことも。本記事では、吸血型M&Aの手口や見抜くポイント、そして契約前に行うべき企業調査の重要性について解説します。
中小企業を狙う吸血型M&A詐欺に注意
- 中小企業を狙う吸血型M&Aとは?
- 吸血型M&Aによる資金吸収の手口
- 吸血型M&Aを見抜くためのポイント
- 吸血型M&Aから身を守るには事前調査が重要
- 吸血型M&Aに関する世間の声
- 安心してM&Aを行うための事前調査には
- 安全なM&Aには事前の企業調査が必要
中小企業を狙う吸血型M&Aとは?
M&Aとは
M&Aとは、企業の合併や買収を意味し、経営資源を有効活用するための手法として広く用いられています。中小企業にとっては、後継者問題の解決や経営者の引退に伴う事業承継の手段として注目されており、円滑な引き継ぎを可能にする有効な選択肢とされています。正しく進めれば、M&Aは企業にとって新たな可能性を開く前向きな経営判断です。
中小企業を悩ませる吸血型M&A
近年、中小企業のM&Aの需要が高まる一方で、その仕組みを悪用する「吸血型M&A」という手口が問題視されています。これは、買収の名目で企業に近づき、買収後に資産や資金を不当に吸い上げる詐欺的な行為です。特に、後継者不足や高齢化に直面する中小企業はターゲットにされやすく、結果として経営権を奪われたり、借金だけが残されたりする深刻なケースも少なくありません。
吸血型M&Aに関連するニュース(2025年3月21日現在)
- 中小企業狙う「吸血型M&A」資金吸い上げ連絡絶つ手口横行 各地で被害、警察も情報収集|掲載元:産経新聞|掲載日:2025年3月16日
- 後継者ない中小企業への“悪質M&A”相次ぐ 国が注意呼びかけ|掲載元:NHK|掲載日:2024年9月30日
吸血型M&Aによる資金吸収の手口
吸血型M&Aでは、買収後に企業の資金や資産を狙って巧妙に搾取する手口が使われます。以下は、特に注意すべき代表的なパターンです。
買収直後、「経営再建」や「立て直し」の名目で、企業が保有する現預金を一気に引き出す手口です。元経営者が状況を把握する頃には、資金が空になっていることもあります。
会社が所有する不動産や設備を、適正価格よりもはるかに安く買収側の関連会社へ譲渡させるケースがあります。これにより企業の資産価値は一気に失われます。
子会社化後、役員報酬、コンサル費、管理料など様々な名目を使って継続的に資金を吸い上げるケースも多発しています。
元経営者に全責任が押しつけられる可能性
吸血型M&Aを見抜けずに進めてしまうと、買収後に会社の資産だけが奪われ、残された債務の返済責任を元経営者が一人で背負わされるケースがあります。連帯保証が残ったまま債務が放置されれば、私財を失ったり、信用を失墜したりと深刻な被害に直結します。後からでは取り返しがつかないリスクが生じてしまいます。
吸血型M&Aを見抜くためのポイント
吸血型M&Aの被害は、契約前の段階で「違和感」に気づけるかどうかがカギになります。巧妙に装った提案の中にも、詐欺の兆候は必ず潜んでいます。以下のような点に注意を払うことで、被害を未然に防ぐことができます。
買収後の計画や人員体制が不透明
「買収後はどういう方針で経営するのか」「現在の従業員や工場はどうなるのか」など、具体的な計画を聞いても曖昧な返答しかない場合は注意が必要です。本気で経営を引き継ぐ気がある相手であれば、具体的な人材計画や事業戦略、投資プランを明確に持っているものです。質問をかわしたり、詳細な資料の提示を渋るようなら警戒しましょう。
契約を急がせる強引な態度
「今すぐ決断を」「この条件は今日中だけです」といった強引な誘導がある場合、それは冷静な判断をさせないための常套手段です。M&Aは将来に大きな影響を与える重大な決断です。急がせる相手は、裏で何か隠している可能性が高く、焦らせることで冷静な検討を阻止しようとしていることも。急かされるほど、一度立ち止まって慎重に再検討すべきです。
不自然に高すぎる買収価格
市場価値を大きく上回る買収価格を提示された場合、それは“魅力的に見せかけて近づく”罠の可能性があります。「うちの会社がこんなに高く売れるのか」と感じたら、その理由を必ず確認してください。表向きは高額でも、買収後に資産を抜かれたり、債務を背負わされたりすることがあります。
吸血型M&Aから身を守るには事前調査が重要
事前の徹底した調査が重要
M&Aの失敗原因として最も多いのが「調査不足」です。買収を検討する際は、相手企業の財務状況だけでなく、経営陣の経歴、過去のM&A実績、倒産歴や関係企業とのトラブルなど、外から見えない部分まで調べることが欠かせません。契約書や事業計画書のような“表の情報”だけでは不十分です。“裏の顔”を知ることで、真に安全な取引かどうかを判断できます。
自己判断の危険性
吸血型M&Aは一見好条件に見せかけて近づいてくるため、個人の経験や判断だけで見抜くのは非常に難しいものです。思い込みや感情に左右されることもあるため、冷静かつ客観的な視点を持つ第三者に相談し、複数の角度から情報を精査することが被害防止の鍵となります。
吸血型M&Aに関する世間の声
日本の治安も悪くなってきた|40代男性
どこにでも詐欺はある|20代女性
M&Aは慎重に判断すべきだという声が多く上がっています。その背景には、近年、日本国内で特殊詐欺が増えている現状があります。相手企業から提示される条件が魅力的に思えても、すぐに信用せず、詐欺の可能性も考慮したうえで、事前に十分な情報収集を行うことが重要です。
現在抱えている悩みや問題において探偵調査を利用したい、利用方法について知りたいという方は無料相談よりお問い合わせください。ご自身の抱える問題の解決法が分からない場合にもご利用いただけます。
安心してM&Aを行うための事前調査には
企業情報を収集するために有効な探偵調査
探偵は、企業調査において専門的な知識と経験を活かし、第三者には把握しづらい情報まで丁寧に収集します。相手企業に調査の意図を悟られず、極秘に進めることも可能です。自力で調査を行うと、時間や労力を大きく消耗するだけでなく、情報の偏りや見落としも起きやすいため、プロの調査活用は非常に有効です。
自己調査のリスク
自己判断で企業調査を行う場合、以下のようなリスクがあります。
-
表面的な情報だけを信じてしまう
-
調査対象に気づかれて関係が悪化する
-
誤った情報に基づき契約を進めてしまう
-
専門的な資料の読み解きが困難
-
情報収集に多くの時間とコストがかかる
安全なM&Aには事前の企業調査が必要
M&Aは自分だけで判断しようとすると、詐欺のリスクに気づけず、深刻な損失を招く恐れがあります。安全なM&Aを実現するためには、専門家の意見を取り入れることが重要です。企業調査の専門家に相談することで、「相手を信用していいのか分からない」「条件は良いけど不安が残る」といった悩みを解消し、納得のいく判断が可能になります。弊社では24時間対応で無料相談を受け付けていますので、まずはご相談ください。