探偵興信所(社)大阪支部

0120-232-20624時間・365日・相談無料

高齢の母が固定電話で受けた詐欺被害を証明したい

 

 

母が固定電話の着信で受けた詐欺被害を証明したい

 

「高齢の母が固定電話で詐欺に遭ってしまった」そんな現実に直面したとき、家族としてどう動けばよいのか分からず、戸惑う方も多いでしょう。詐欺の被害を証明するには、なによりも証拠が重要です。しかし、個人で対応しようとすると、どうしても限界があります。この記事では、実際の相談事例をもとに、固定電話を通じた詐欺被害を立証するための方法と、探偵調査の有効性についてご紹介します。

 

 

高齢の母の固定電話での詐欺を探偵調査で証明する方法

詐欺の手口で固定電話が狙われる理由

 

なぜ詐欺に固定電話が利用される?

 

高齢者世帯を中心に、今も固定電話を主な連絡手段として利用する家庭は多くあります。詐欺グループはその点に目をつけ、名簿業者などから取得したリストを使って無作為に電話をかけます。さらに、固定電話は非通知や録音機能がないケースも多いため、通話の記録が残りづらく、詐欺の温床になりやすいのです。

 

 

固定電話を利用した詐欺に関する記事(2025年4月15日現在)

 

 

固定電話で受けた詐欺を放置する危険性

 

「恥ずかしい」「大ごとにはしたくない」との思いから、固定電話での詐欺被害を誰にも話さず、黙ってしまう方も少なくありません。しかし、時間が経つほど証拠の確保が難しくなり、被害の回復は一層困難になります。さらに、一度騙されると情報が出回り、再び詐欺のターゲットにされやすい傾向もあります。被害を放置すると、二次被害や深刻な精神的負担につながる恐れもあるため、早期の対応が重要です。

 

 

母が固定電話の着信で受けた詐欺被害を証明したい|40代男性からの探偵相談

 

「詐欺の被害を証明したい」「固定電話に来ている電話は詐欺か?」と不安に感じている方からのご相談を多くお受けしています。寄せられた相談の中から内容を一部変更してご紹介します。

 

 

母が固定電話の着信で受けた詐欺被害を証明したい|40代男性からの探偵相談

 

固定電話での詐欺被害を証明したい|大阪府40代男性からの相談

 

ある日、実家の母が「警察の者です」と名乗る相手から固定電話で着信を受け、「医療費の還付金がある」と案内されました。言われるままにATMへ行かされ、操作を指示されるうちに預金を引き出されてしまったのです。母はショックで何も覚えておらず、古い型の固定電話なので相手の名前も録音も残っていません。警察にも相談しましたが、証拠も少ないため何も進展はありません。詐欺に遭ったことは確かですが、何も証明できず悔しい思いをしています。母のためにも事実を明らかにしたいと思い、探偵に相談に伺いました。

 

 

LINEで無料相談LINE
探偵興信所公式LINEでは、話しづらい内容や時間を気にせずに相談したい方にも便利な相談方法です。友だち追加をしてトーク画面よりご相談ください。 LINEで無料相談する

 

 

固定電話の着信で受けた詐欺の証拠を集める方法

 

詐欺の証明を行うには、まずご自身でできる範囲での情報収集を試みることもひとつの方法です。ただし、個人で集めた情報は証拠としての効力に限界があるほか、加害者との接触リスクも伴います。以下の方法を試す際は、慎重に対応してください。

 

電話会社の通話履歴を確認・保存する

まず、被害があった日時の通話履歴を確認し、着信元の電話番号が残っているかを調べましょう。非通知や偽装番号であっても、通話記録の取得を電話会社に依頼することで、履歴が確認できる可能性があります。履歴は証拠の一部として保存し、調査や警察への相談時に役立ちます。

被害当日の状況を時系列で記録する

被害を受けた日や直後の行動を、なるべく詳しく時系列で記録します。電話の内容、相手の話し方、指示された行動、送金方法など、記憶が新しいうちに書き出すことが重要です。客観的な証拠がない場合でも、こうした詳細な記録が信ぴょう性を高める材料となります。

ATMや現場の防犯カメラ映像を確認する

現金を渡した場所やATMを利用した際の防犯カメラ映像が残っていないかを確認します。早めに警察や施設管理者へ相談することで、記録が保存される可能性があります。加害者が映っていれば、証拠として大きな価値がありますので、時効や上書き前の対応が重要です。

被害の前後に気づいた不審点がないか確認する

詐欺被害のあった前後に、自宅周辺や被害現場で見慣れない人物や車両がいなかったかを思い出し、家族や近隣の住民にも確認しましょう。現金を受け取りに来る「受け子」や、見張り役の車などが近くにいた可能性があります。目撃情報は証拠となるだけでなく、犯人の特定に大きく貢献することがあります。

 

 

固定電話からの詐欺被害の証明には探偵調査が有効

 

詐欺被害の証明には証拠が必要

 

詐欺被害を認めてもらうには、被害の事実を裏付ける証拠が欠かせません。音声や映像、金銭授受の記録など、客観的に裏づけられる情報が必要です。証拠がなければ、警察への相談や法的措置を講じることも困難になる恐れがあります。

 

 

詐欺被害を証明するために有効な調査項目

 

固定電話からの詐欺被害を証明したい場合、探偵による証拠収集が有効です。なぜなら、探偵は通話記録の分析や現場での張り込み、関係人物の特定といった専門的な手法を用いて、客観的な証拠を積み上げることができるからです。個人では入手が難しい情報や、見落としがちな状況証拠も的確に収集し、被害の実態を裏付けるための材料として整理・報告してくれます。

 

証拠収集

証拠収集とは、被害の有無や加害行為の実態を裏づける資料や記録を集めることを指します。内容は写真・音声・映像・やり取りの記録など多岐にわたり、事案ごとに有効なものが異なります。個人で集めた情報は信ぴょう性や法的効力に課題があることも多く、信頼性の高い証拠を複数そろえることが重要です。

 

 

 

 

固定電話を利用した詐欺に関する世間の声

 

固定電話はもういらないのでは?私の実家の電話は勧誘と詐欺ばかりだそうです。親は何かあった時に無いと不安と言っていますが、今の時代なくても問題ないですよね。思い切って解約した方が安全だと思うのですが、親は聞く耳も持たず困っています。(50代女性)

 

うちの親の元にも何度か詐欺のような電話がかかってきているそうです。今まできた電話内容としては、『還付金がある』とか『口座を教えて』って言われたそうです。どこから情報が漏れてるのか分からないし、本当に心配です。(50代男性)

 

 

無料相談してみる

現在抱えている悩みや問題において探偵調査を利用したい、利用方法について知りたいという方は無料相談よりお問い合わせください。ご自身の抱える問題の解決法が分からない場合にもご利用いただけます。

電話で相談する メールで相談する LINEで相談する

 

 

固定電話からの詐欺被害に遭った場合には

 

固定電話による詐欺被害に気づいたら、まずは落ち着いて状況を整理し、警察へ被害届を提出することが大切です。そのうえで、証拠が足りない、進展がないと感じた場合には、専門家に相談することで、解決の糸口が見えてくることもあります。被害を放置せず、迅速に行動することが重要です。私たちは、24時間対応の無料相談窓口をご用意していますので、いつでもご利用ください。

 

 

この記事の監修者
記事作成者

この記事は、探偵興信所社団法人の大阪調査員が作成しました。大阪での調査に日々励んでいます。調査の合間にたこ焼きを食べるのが楽しみです。探偵興信所一般社団法人大阪のスタッフ紹介

関連記事

一人で悩まず、ご相談ください

無料ご相談・お問い合わせContact

無料相談ダイヤル(24時間受付)0120-232-206
ご相談や悩み事、誰にも言えない不安など、経験豊富なカウンセラーが真摯に対応させて頂きます。
どんな些細なことでも、一人で悩みを抱えずにご相談ください。
メール無料相談(24時間受付)

※ご相談・お見積もりは何度でも無料です。
※相談内容・プライバシーをお守りします。
※送信後48時間以内に返答がない場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は無料相談ダイヤル(0120-232-206)をご利用ください。

円くらい
第一希望日
第二希望日
第三希望日
その他  

プライバシーポリシー

探偵興信所一般社団法人(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、 弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。 また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。 ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(info@tantei-chousa.jp)からお問い合わせください。

はじめての調査依頼は
探偵興信所一般社団法人へ
ご相談ください。
無料相談ダイヤル
24時間・365日受付
0120-232-206

Page Top